Newsletter

vol. 18

日系コミュニティー団体のご紹介(2): 社会福祉法人 サポートネット虹の会/カルチャースクール/紙上レポート: メルボルン新人生活講座/ホープコネクション発足5周年特集

2020-01-21

5周年記念号 ホープコネクションからのご挨拶

今年もスキーシーズンの到来です。山岳地方からはうっすらと雪化粧した景色の便りが届きました。さて、今年も後半に入り気の早い人は夏休みの計画を練り始めているのではないでしょうか。

2001年は連邦百周年、世界ボランテイア年、そしてホープコネクションにおきましては、非営利団体として公認され、活動開始いたしましてから満5年を迎えた記念すべき年でございます。我々、ホープコネクションのメンバーが今日まで草の根活動ができてこられましたのも偏に多くの団体、そして個人の方々のサポートや協力があってのことでございます。改めて心より感謝申し上げます。

さて、年々日本から留学されてこられる学生さんの数が増加しています。大学生中心だった一昔から比べますと高校生、さらには中学生も増えています。家族と離れ、ましてやホームステイや寮生活故に様々な問題にも直面されるケースがあるようです。ホープコネクションの電話相談は、匿名で受けておりますので安心してご利用いただいております。年4回開催のカルチャースクールは皆様のニーズを常に考慮しながら企画しております。またニュースレターは要所要所に置かせていただき、より多くの方々に情報が伝わるよう計ってまいりました。近年では、インターネットを利用して日本からのお問い合わせも増えております。

今号は記念号といたしまして、お手元にあると便利な各種相談機関、日系団体などの連絡先リスト、ホームページアドレスなどをまとめた「保存版:リソースファイル」をお届けいたします。ご利用いただければ幸いでございます。

日系コミュニティー団体のご紹介 (2) :

社会福祉法人 サポートネット虹の会

理事長 中原 武志

パースは、世界一美しい街とか、世界一住みたくなる町などという紹介がなされております。事実気候の比較的安定した、そして温暖なパースは、その広大なエリアに僅か130万人程度が住むという非常に恵まれた住環境であることに嘘偽りがないでしょう。

そのパースに、日本人は約3千人から3千5百人程度がいるのではないかというのが総領事館のお話です。パースメトロポリタンエリアは大体、東京都と神奈川県を合わせたぐらいの広さになります。このような広大なエリアに3千人程度がいましても、それぞれがあまりかかわることがないか、あるいは村的な関わりの中で生きていくかのどちらかの選択になるでしょう。

もし、困った時に誰に助けを求めるかという問題では、当然のこととして「友人」が挙げられますが、友人は「昨日の友は今日の敵」ということもありえるわけですから、絶対的な安心を得るということにはなりません。

かつて、ある日本人組織のメンバーの家族が亡くなった時、頼りにしていたひとり娘を亡くして狼狽している両親に対してなんの手助けもしていないのを見たとき、憤りに近いものを感じました。

組織は、親睦を旨としていても、楽しむだけのグループは存在価値がないとわたしは考えております。1999年3月から準備をはじめ、ようやく2000年8月に法人としての認可をいただいたばかりでこれといった活躍はいたしておりません。

これまで、ナーシングホームに入居しておられた邦人のお世話や、脳梗塞で入院しておられた方の食事、リハビリなどのお手伝い、各種講習会、電話相談窓口などをしてまいりましたが、パースで最大のオーストラリア人のボランティア組織と提携が出来まして、ガーデンケアー、ハウスケアー、運転代行などの作業を、わたしたち日本人のためにやっていただいております。

これからは、ホープコネクションさんをよき先輩として学ばせていただきながら、よりよきボランティア組織として成長してまいりたいと願っております。多くの皆さんのご支援を心からお願い申し上げます。

第17回カルチャースクール紙上レポート: メルボルン新人生活講座

雨がぱらつく晩秋の5月19日(土)、恒例のホープコネクション「メルボルン新人生活講座」が開催されました。 今回より会場がモナッシュ大学のJapanese Studies Centre に変わり、車でいらっしゃる方には駐車など便利になりました。当講座のお知らせで、Melway 84Aとご案内いたしましたが、旧版と最新版では異なり(最新版 MelwayではP. 475 にキャンパスの詳細図が載っております) 一部の方にごめいわくをおかけしました。お詫びと共に訂正させていただきます。

今回のカルチャースクールには、おかげさまで会場いっぱいのご参加をいただき、活発な質問も飛び交い、予定時間を大幅延長した「新人講座」となりました。

今回ご提供したトピックは、

* 電話帳、Melway、Community Directory の利用の仕方

* メルボルンの公共交通機関について

* 住居の探し方

* 学校、教育

* 医療について

* 銀行、クレジットカード

* 日本語情報誌、放送メディア

など多岐に渡りました。参加された方々には、それぞれ個別のご質問などがあり、終了後もあちこちで会員を囲む輪ができていました。毎年催される「新人講座」も今年ですでに5回目となり、講師はすべて自前で行うという私ども会員にとっても日ごろの勉強を試すよい機会となりました。 ホープコネクション発足5周年特集 ホープコネクションの歩み

ホープコネクションは、1996年8月設立以前より当会の前身ともいえる「ビクトリア在住日本人のメンタルヘルスを考える会」として学習、情報交換活動を約2年近く続け、それが発展して今日にいたったものです。この機会にこれまでの歩みを振り返りながら活動の一端をたどってみたいと思います。はじめに「ビクトリア在住日本人のメンタルヘルスを考える会」を組織された山本 和儀 精神科医より当時の様子をご寄稿いただいておりますので、ここにご紹介します。*「ビクトリア在住日本人のメンタルヘルスを考える会」の活動を振り返って

琉球大学医学部精神神経科講師 山本和儀(元メルボルン大学医学部客員研究員)

多文化主義のオーストラリアで多文化間精神医学を学ぶために初めてメルボルンを訪れたのは1994年9月初旬であった。筆者の研究テーマは精神障害の予防的介入に対する多文化間精神医学的研究で、主に精神障害(者)に対する医学生の態度・偏見についてのこれまでの比較研究を発展させることであった。

当初は研究所に通い論文収集と原稿執筆の地道な日々続いた。週末には市内の散策や、写真撮影、エスニック料理、ブッシュウォーキングなどを楽しんでいた。しかし、患者さんの診療を離れ、地域社会とのつながりも弱まってしまい、しだいに不全感におそわれることとなった。というのも留学先のセントビンセント病院ビクトリア多文化間精神医学研究所(Victorian Transcultural Psychiatry Unit)はビクトリア州のNESB( Non-English Speaking Background)移民に関わる精神医療の研究、診療、教育、政策決定などの中心になっていて、全豪にネットワークを広げ、それぞれのエスニックグループに対する精神医療・保健サービスの構築を支援していたのである。筆者としては、そのような場にいながら単なる調査や論文執筆だけでは物足りなく、邦人人口5000人を抱えるビクトリア州にどれだけ多くの精神医療のニーズがあるか予想できないわけではなかったので、行動を開始することにした。頼りにしたのは、沖縄を離れる前に金城清子津田塾大教授からいただいた「在メルボルン日本人研究者名簿」のコピーであった。それをもとに在留邦人のメンタルヘルスに関心を持ってくれそうな研究者に声をかけ、ラトローブ大学や、モナッシュ大学にも出かけて情報を交換し勉強会への参加を促した(詳しくは拙著「邦人海外渡航者の精神保健対策」)。

着任から3カ月経った12月9日、Gertrude Street, Fitzroyの研究所(VTPU)で初めての会合を開いた。「メンタルヘルス・多文化社会・日本の心」のテーマで案内のチラシを作り、「多文化社会ビクトリアで暮らす日本人の異文化体験・教育・保健・メンタルヘルスに関心のある方,今何が問題で,どのような対策が必要かについて話し合いませんか」と呼びかけ、25人が集まった。研究所の上司や、同僚からの小講演に加え、在留邦人のうち菅野和子、中村ひで子、川田治子の3人の貴重な事例紹介、研究報告、提言などがあり、さい先のよいスタートが切れた。その後、総領事からの励ましもいただき月一回の会合をもち、会の運営や今後の活動について話し合った。JCVからの協力が得られ、住民の方からの相談や、専門家からの問い合わせも増えた。95年8月末には帰国せざるをえなかったが、折から南川節子医師が研究所を訪ね、筆者の活動に関心を示してくれた。その後、1995年8月に行われた「Conference on Cross-Cultural Conflicts among Japanese in Australia」を一緒に運営した。そして引き続き Hope Connectionとして発展し、日本関係組織の一つとして役割を果たされていることは、誕生のころ関わっていた者としてうれしく思っている。メルボルン在住邦人のメンタルヘルスへの関心は、キャンベラの高田医師によって詳しく調査されたが、その成果が皆様のストレス対策やQuality of Lifeの向上に役立つ事をお祈りして結びとしたい。*ホープコネクションの誕生とその活動 (編集部)

メンバーが固定してくるにつれ、実際何かやりたいという声がどこからともなく起こり始め、では「電話相談」はどうかと話ははどんどん進行していった。「電話相談」開設にあたっては、精神科医、ソーシャルワーカーなどの援助で相談員の訓練、倫理規定など細かな準備作業を行った。ボランティアであってもある程度の専門性が要求されるため、信頼性ある会員の確保を図り、またきちんとした運営をしていくためにも法人組織とすることが決定し、96年8月非営利の社会福祉団体「ホープコネクション」としてビクトリア州の登録を受けた。

しばらく活動の中心は「電話相談」に置かれた。始めは1台の携帯電話を相談員同士が回してその任にあたっていた。電話が来るとビクッと緊張し、来ないとほっとするというのが当初の頃の反応ではあったが、現在では経験をつんだ相談員はゆとりを持って応対している。それというのも毎月電話相談員セミナーが開かれ、事例の発表、意見、情報交換、学習等を積み重ねてきた結果であろう。もちろん難しい相談に遭遇することもある。提供した情報が役立ったかどうか、その後が気になることもある。電話を切るときコーラ-の方が「明るい声」に変化していくのがわかるとき相談員としての喜びが実感される瞬間でもある。なお最近はメールによる相談も増えてきている。

電話相談が軌道に乗り始めてから、活動を継続発展させるには財源確保が是非とも必要という声が次第に高まり、関係機関への働きかけ、バザーへの参加、助成金の申請など試みた。幸い、ホープコネクションの活動に理解を示してくれる団体から資金援助を受けるようになった。これまで庭野平和財団、日本人会、 Good Neighbours Trust Fund, Victoria Multicultural Commission から助成を受けてきた。電話相談事業の継続、印刷代、事務機器の購入などにそれが充てられている。

「電話相談」を広報宣伝する目的もあり、次の活動課題は「ニュースレター」発行に焦点が当てられた。ニュースレター第1号の発刊は1997年3月であった。以来一回の休刊もなく年4回のペースで発行が続けられている。これも初期の頃は、JCVのコピー機をお借りして、会員がコピーしていたが、現在は発行部数も増え、印刷屋にお願いをしている。日系団体、法人(日本人会、日本クラブ、日本人学校、メルボルン国際日本語学校、豪日協会)、日系ビジネス関係者(日本レストラン、日本食料品店、デパート、お土産ショップ)、大学、総領事館、語学学校などメルボルン市内約20箇所あまりに無料で配布されている。この他に郵送にて、他州の日系コミュニティー、日系メディア、ホープコネクションに協力している団体(庭野平和財団など)や個人、購読を希望する個人に送付されている。

1999年7月よりホームページが開設されニュースレターはインターネット上でもアクセスできるようになっている。なおホームページアドレスは、

http://members.optushome.com.au/hopec\

今後会員が増えれば発行回数を増やしたり、ページを増やしたりすることも可能であろう。

さらにニュースレターの発行と平行して、「ホープコネクション_カルチャースクール」が3ヶ月ごとに企画されている。参加対象者はオーストラリアに来たばかりの人、駐在などの一時滞在者、あるいは永住者、女性、さらに全日本人社会を対象にとバラエティーに富んだトピックを選択してきた。これまでに、「新来豪者セミナー」「賃貸トラブル」「女性の健康」「ドラッグ問題」「ビザ問題」「食材探検」など扱ってきた。初期の頃は移民者向けの公共サービス機関、「マイグラントリソースセンター」などを会場に借りて行った。その後、第5回からは街の中心部に位置する、「豪日協会」の事務所を使わせてもらっていたが、この度の第17回からモナッシュ大学キャンパスにある、Monash Japanese Studies Centre をお借りすることになった。いずれも無料で提供を受けているが、HCの活動や、その意義を理解していただいているためである。

これまでのアンケートでみる限り、大半が講座の内容に満足している。実際カルチャースクールが楽しみで何度も足を運んでくれる人々もいるほどである。

以上駆け足でホープコネクションの歩みをたどってみたが、このようにみただけでも、私たちの呼称にも象徴されるように色々な機関とのコネクションがホープコネクションの発展維持に重大な役割をはたしてきたことがわかる。さらに目立たない仕事を進んで行ってきた会員一人ひとりの貢献も忘れてはならないだろう。困ったときはいつも「ホープコネクションがある」そんな存在感と、難しい時代だけに一縷の「ホープ」を提供する組織でありつづけたいと願う。ホープコネクションに参加して

ここで日ごろ目立たないところで活躍している会員の「声」をお届けしましょう。*

● ホープコネクションに入り、活動して4年ほどになります。参加のきっかけはすでにホープで活躍していた友人からの誘いでした。もともとボランティア活動にはとても興味がありましたが、自らすすんでやろうという気持ちには至っていませんでした。

はたしてわたしに何ができるのだろうか、人のお役にたてるのか、半身半疑で臨んだ初めてのミーティングで、ホープのメンバーのかたがたのお話を聞き、本当に普通の人たちが自分たちの経験や知識を生かして無理なく活動されていることを知って、これなら私もできるかもしれないと思いました。

個人的な話になりますが、わたしは小さいながら自分で事業をしております。無駄なく動き、その動きが利益につながらなくてはいけません。だからこそわたしにとってボランティア活動は利益を考えず、自分の時間、能力を誰かのために提供できる貴重な体験です。ストレスでいっぱいの生活の中でホープを通してのボランティア活動は少し大袈裟かもしれませんがひとりの人間としていかにあるべきかを私に教えてくれているような気がします。これからも、ささやかですがホープを通して少しでも地域の方々のお役にたち、また自分も成長していけるようにがんばっていきたいと思っております。(会員 M)

● ホープコネクションの会員になって5年くらいです。以前は仕事をしていましたし、 数年前に出産しましたので現在は子育てに追われており、活動的な会員ではありません。他の会員を私ができる範囲で手伝いしている状態です。あまりお役に立っていないのですが退会を迫られることもなく、私でもできそうな役割を振り当ててもらっています。

会の活動を通していろんな方と出会ったり、施設や機関を訪問したり、ボランティア活動といいながら私のほうが得しているのかもしれません。

オーストラリアの日本人は少数民族ですので日本語で受けられる公のサービスがとても少なく、かと言って日本人相手の民間企業だけに頼っていては選択肢がとても狭くなってしまいます。こんなことがあったらここに連絡、これに対してはここでサービスを受けられるといった有益な情報を、メルボルンに住む日本人が快適に生活できるように提供していく のがホープコネクションの役割の一環だと思っています。数年後にはもう少し積極的な会員になっていることが私の現在の目標です。(会員 S)


strong>ホープコネクション5周年にあたり多くの団体の皆様から励ましのご挨拶をお寄せいただきました。以下にご紹介いたします。(団体名称ABC順にて掲載させていただきます)*

● 5周年おめでとうございます。私共は、拙誌「伝言ネット」を発行している関係で、いろいろなお問い合わせやご相談を受けますが、資格のある専門家ではないので込み入った件、法律が絡む件などはホープコネクションさんを紹介させていただいております。異国の地で生活していると、滞在の長短に拘わらず親身になって相談にのってくれる機関があるのは本当に助かります。これからも、メルボルン日本人社会になくてはならない機関として、サポートを提供し続けていただきたいと願っております。(伝言ネット 石原 敏郎)

● On behalf of the Ethnic Communities Council of Victoria I am pleased to extend our sincere congratulations for your organisation’s fifth anniversary.

As I can recall your first and subsequent meetings at 61 Fitzroy Street St Kilda, I am delighted to see that your organization has continued to thrive in Victoria.

Community welfare groups like yours play a vital role in maintaining support, providing links and ensuring that people are connected in a new community. Your volunteer help line, information sessions and newsletters are positive contributions.

This year being the United Nations Year of the Volunteer, it is most appropriate that your fifth anniversary is a celebration of the voluntary nature of your group, and a testimonial to your good endeavors and hard work.

On behalf of the Council I wish your organization every success and I congratulate the Committee of Management for their untiring efforts and contribution.

I look forward to extending my further congratulations at your tenth Anniversary(George Lekakis,Chairperson, Ethnic Communities Council of Victoria)

● ホープコネクションの皆様、創立5周年おめでとうございます。創立当初、メルボルン社会に根付くまでうさんくさい目で見ている人もありましたが、今は、そういう人もほとんどないようですね。地道な活動が評価されている現れです。電話相談、カルチャースクールなどは、完全に定着しています。今後は、私どものような他の団体とも協力し合い、ますます「世界一住み易い都市メルボルン」にしていきませんか?今後のご発展、ご活躍をお祈り申し上げます。(Japan Club of Victoria 会長 古川玲子)

● ホープコネクション設立5周年を心からお祝い申し上げます。これまで5年間にわたり、各種セミナーや電話相談等を通して私達日本人がこの国で生活をしていくうえでの有益な情報や留意点などをご提供いただき、ありがとうございました。メンバーの方々、関係者の方々のご努力に敬意を表したいと存じます。ホープコネクションの益々のご発展と活動の充実を祈念しております。(メルボルン日本人会文化広報部長 早瀬正敏)

● 5周年おめでとうございます。これからも日本人社会のためのご活躍を期待しております。 (Moshi-Moshi ページ オーストラリア)

● ホープコネクションさま、創立5周年おめでとうございます。何事も、立ち上げる力と、継続する力は車の両輪のように大切で力のいるものですが、ホープコネクションさんは、それを見事にやっておられることに、心から敬意を表します。

これもひとえに、会長のデービス洋子さんをはじめとして、会員の皆さんの心が一致してやって来られたこそだと推察しております。受け手になる人は多くとも、担い手になる人が少ない中で、これからもますます多くの人たちの支えになっていかれることでしょう。今後は、わたしたちのよき先輩としても、ご指導を賜りますようにお願いいたしますと共に、ますますのご発展を心からお祈り申し上げております。

(社会福祉法人サポートネット虹の会理事長 中原武志)

● 「ホープコネクション」5周年おめでとうございます。新聞紙上を通して毎月活動の内容をご紹介させていただいておりますが、日本語による電話相談、3ヵ月に1度のカルチャースクールと、日本人のオーストラリア生活充実のために尽力されている姿は、まさにコミュニティーの誇りです。5年前と比較し日本人の当地の生活もそれに伴ない、相談内容も変わってきたことと思いますが、今後とも私たちの心のよりどころとして、末長く続かれることをお祈りします。(「サザンスカイ」新聞)

● ホープコネクション発足5周年、おめでとうございます。

様々な理由で、海外生活をする人の数が急激に増えました。それだけに色々な問題も増えてきています。悩みを抱えて困っているとき、日本語で匿名で相談できるところがあるのは何と心強いことでしょう。

オーストラリアには様々なボランティアがあり活発に活動しています。そこに住む私たち日本人の中にも、ホープコネクションというボランティアのグループがあり、5年間継続しているというのはとても心強いことです。ボランティアをされている方々のご苦労も多いことと思いますが、きっとやりがいのある活動だと思います。これからも益々発展されることを願っています。また、微力ですが協力させて頂く機会をつくって下さったことをうれしく思っております。(ユーカリニュースレター編集発行人 スペアーズ 洋子)

● この度、ホープコネクションが設立5周年を迎えられたことを、心よりお慶び申し上げます。

ホープコネクションは、96年8月非営利団体としてヴィクトリア州に登録されるや、電話相談を開始され、生活の中でどうしてよいか分からない人々、相談相手が居ない人、悩み事を誰かに聞いてもらいたい人の為に献身的に支援活動をされ、多くの邦人を励まし、助けてこられました。しかも、会員の皆様は、個人の生活を犠牲にしてボランティア活動に情熱を燃やされている訳で、それだけに私としてもただただ頭のさがる思いです。

貴団体の5周年設立記念のこの機会に、ホープコネクションが今までなされた邦人社会に対する貢献に対して、僭越ながら総領事感謝状を贈呈し、会員の皆様のご尽力に感謝の意を表したいと思います。この程、離任となった為直接お渡しできないのが心残りです。

私は6月8日に当地を去りますが、今後とも会員の皆様の一層のご健勝と、会の更なるご発展をお祈り申し上げます。(在メルボルン日本国総領事館 (元)総領事 現在グアテマラ日本国特命全権大使 上野 景文)

● ボランタリー活動をしていると、口にする人は多いけれど、実際に手を出してくれる人は思ったよりも少ないという実感を味わうのではないでしょうか。とにかく、5年間良く頑張ってこられました。

私も新しい活動を始めた時、本当に続けられるかなと心配になり、ある人にそのことを話すと「一人でも始めれば、必ず誰かがついてくるよ」といわれました。そして本当についてくる人が現れています。どうしようかと迷う時、いつもこの言葉を思い出します。どうぞ次の5年を目指して、頑張って下さい。(全豪ネットワーク・シドニー日本クラブ福祉委員長 保坂 佳秀)